結婚式 持ち物 新郎新婦

知人の結婚式に参列した際にも持ち物については調べましたが、新郎新婦の場合は参列時と違い、どういったものが必要なのか気になったので調べました。

wedding-motimono-sinrofu.jpeg

ハンカチ、チリ紙、衣装などはイメージしやすかったですが、予備とか常備薬とかは正直頭になかったです。

特に常備薬は気づいてなかったものの確かに無いといざというときに困るので必需品だというのは新郎新婦のみならず参列時にも持ち物として持参すべきと気づきになりました。

衣装当たりだけかと思えば結構持ち物にも結構先を見越したものが必要という印を受けました。

結婚式 持ち物 バッグ

同僚の結婚式に参列した際は私自身持ち物もスーツに入るくらいだったのでバッグはなしで参列しました。が、持ち物としてバッグを持ち込む時のサイズは小さい方がバランス的にもマナー的にもよいそうです。

wedding-motimono-bag.jpeg

目安袱紗を入れた御祝儀袋が余裕で入ると大きいと判断する、とあったので御祝儀袋がちょうど入るくらいがいい塩梅ということかなという理解をしました。

結婚式 持ち物 親族

wedding-motimono-sinzoku-map.jpeg

結婚式に参列する親族の方の持ち物についてどういったものか必要か?とふと気になったので調べてみました。心付けや化粧品などはそういった場面を見たことがありますが、それ以外は裏側になるから?かもしれませんが、知りませんでした。

二次会や参加者の管理なども考えると席次表や車代も考慮は必要かもと考えると持ち物として必須かもしれないと考えるようになりました。

とはいえ、自分自身が招待する側になったら確認の意味を含めてプロに確認はすると思います。

結婚式 持ち物 男性

結婚式に招待貰った時の持ち物ですが、男性の場合、何が必要か答え合わせ的に調べました。私の時は、フォーマルスーツにふくさを内ポケットに入れて、手ぶらで行きました。

wedding-motimono-man-map.jpeg

結果としてはこのこと自体は間違いではなさそうということはわかりました。やっぱりてぶらというのが多いパターンらしいです。

二次会などあるときに備えたバッグを持っていくこともありですがその場合は挙式の時はクロークで預けておくのがマナーだったり、ふくさもハンカチ代用もありということもわかりました。

私の時は確か二次会はなかったんですが、今後に備えて覚えておこうと思います。

結婚式 持ち物 サブバッグ

wedding-motimono-map.jpeg

結婚式の持ち物にバッグを持っていくと思いますが、このバッグは一つだけかと思いきやサブバッグとに分け、クロークに預けるのがマナーということを知りました。

知人の結婚式に参列した際、女性の参列していた方々がパーティバッグのみ持っていたのでちょっと二次会とかで話を聞いてみたら、サブバッグとに分けていたのかと初めて知りました。

さらにこのサブバッグも素材やタイプも鉄板が決まっていたりするのもさることながら入れるものも聞くと確かにバッグを分けるのは納得でした。